半衿あそび -やさし可愛い春風コーデ-
2015年07月30日
風太はピンクが好きらしい...。
一斤染(いっこんぞめ)とか、桜色とか、鴇色(ときいろ)とか...。
淡~~く優し~~いピンクが好きらしい...。
いつものキャラと違うので
やや控えめに言わせて頂きますが
こんなコーデだ~い好き! ...らしい(^^;
半衿あそび -入学式のママ-
2015年07月30日
明日、明後日にかけて、京都市内では一斉に
小、中学校の入学式が執り行われます。
満開の桜の下、希望に胸膨らませた子供たちと共に
その子供たちに付き添うママ達の装いが気になります。
そんな訳で今日の風子は「入学式のママ」
少し控えめなお上品色コーデ(^^)
半衿には吉祥文様の末広と梅の花の刺繍が施されています。
ちょっとお天気が心配です。
明日まで晴れ!が続きますように...。
半衿あそび -Commonこもん-
2015年07月30日
今日のきものは「小紋」です。
縞柄で、よ~く見ると竹の節模様
「竹縞」と言う柄です。
縞柄だけど、優しい朱系の地色が
「小粋で可愛い」今日の風子です。
紬も好き!お召も好き!ですが
やっぱり小紋が大好きです。
「Commonこもん」の「こもん」は
もちろん大好きな「小紋」です(^^)v
半衿あそび -京都ではんなり-
2015年07月30日
最近、改めて気付いたことが有ります。
京都の人は、やさしい淡い色が好みで
柔らかい配色のコーディネイトが人気です。
「はんなり」という京ことばは
そんな京都の人の好みの色調を表現すために
生れた言葉ではないでしょうか?
網目模様のきものの柄をよ~く見ると
小さな「繭」...分りますか?
半衿あそび -今日はBirthdayデート♪-
2015年07月30日
よ~く衿元を見て下さい(^^)v
ピンクのハートです!
ピンクのリボンです!!
きらきら光ってます☆彡
今日は、彼のBirthday!
ピンクのハート&リボンの半衿は
半年前からこの日のために用意してました(^^)v
半衿あそび -きものでちゃちゃ茶!-
2015年07月30日
茶系のコーディネイトも大好きです!
茶色と辛子色は、とっても仲良しな色なので
すぐにお互いにうちとけ合えます(^^)
半衿を辛子色にして、帯〆をアクセントにすれば
難なく仲良しコーデが完成するところでした。
ところが今日はこの茶系のきものに
ど~しても紫の半衿を合わせてみたくなりました!
結果は
いつもの二倍位の時間を掛けて
不思議ふしぎ???なコーデが出来ました!
こんな日もあります...(^^;
半衿あそび -初夏の装い-
2015年07月30日
待ちに待ったGWがスタート!
そして今日は絶好のお出かけ日和♪
きものが似合うスポットやイベントがめじろ押しです(^^)v
さあ!初夏の装いでお出かけしましょう!!
明るいレモンイエローの半衿が
爽やかな初夏の風を運んできます(^^)
半衿あそび -初夏の大人の爽やかコーデー-
2015年07月30日
ここ数日、爽やかな良いお天気が続いています。
今日の風子は「初夏の大人の爽やかコーデ」
衿元はペパーミント色。
白地の帯に描かれいているのは「鉄線」の花。
日差しが強くなって来ました。
真っ白なレースの日傘が似合いそうです。
半衿あそび -端午の節句-
2015年07月30日
ウインドウに五月人形を飾ったので
お隣の風子も、端午の節句のお祭コーデです。
破れ七宝繋ぎ、源氏香、草花文様...
吉祥模様を散りばめた豪華な小紋に
格調高い有職文様の帯。
少しだけ金箔をあしらった刺繍の半衿を合わせて
華やかなお上品コーデです♪
日本の伝統行事には、やっぱりきものが似合います♪
半衿あそび -お祭なので♪-
2015年07月30日
昨日は京の三大祭の一つ「葵祭」の日。
雅なパレードが都大路を行きました。
美しい斎王代の華麗なお姿にうっとりしながら
今日の風子は「華やかお祭コーデ」
十八日は上御霊神社の御霊祭、下御霊神社の還幸祭
嵐山・車折神社の三船祭などなどなど...
京の街のあちらこちらがお祭で賑わいます。
お祭と聞くとワクワクそわそわ(^^)
職場復帰したばかりの風子ですが
お仕事なんかしてる場合じゃありません!
半衿あそび -単衣の前に...-
2015年07月30日
夏日のような暑い日があるかと思えば
翌日は雨模様のひんやり肌寒い日に...
なかな陽気が定まりません。
今日は、大好きなきものを着るために
今年始めたばかりの日舞のお稽古の日(*^^*)
単衣のきものの用意をしていたけれど
やっぱり袷にしました。
柿色の無地の紬は大のお気に入り!
秋まで仕舞っておくのは淋しいので
単衣の季節の前に、もう一回だけ着ておこうと思います(^^)v
半衿あそび -今日は半巾帯あそび ♪-
2015年07月30日
汗ばむ陽気になって参りましたので
今日は単衣のおきものに半巾帯を締めました。
半衿は楊柳みたいなサラサラ生地で...。
半幅帯は手軽に簡単に結べ
しかもバリエーションが豊富なので
浴衣だけではなく、単衣や夏のきものにも大活躍!
今日の結び方は、帯〆を使って
「角だし結び・半巾帯風~」です(^^)v
半衿あそび -半幅帯あそび 其の弐-
2015年07月30日
半幅帯遊び...結び方を替えてみました。
「蝶々結び」...をちょこっとアレンジ。
簡単!5分で誰でも結べる、時間の無い日のお助け結び。
今日の半場帯は「宝相華文様」と呼ばれる格調高い古典柄。
なので用途は「普段着プラスα」(^^)v
帯〆や帯揚げを使ってよそ行きに。
半衿あそび -半幅帯遊び 其の参-
2015年07月30日
半幅帯は普段着だけって思っていませんか?
帯〆や帯揚げを合わせて
少しボリュームのある結び方をすれば
よそ行きの時だって活躍します。
「角だし結び半幅帯風~」をひと工夫して両面使って
「初夏のちょっとよそ行き半幅帯コーデ」です♪
シャボン柄にスワロフスキーを散りばめた
爽やかな白の半衿を合わせました(^^)
半衿あそび -半幅帯あそび 其の四-
2015年07月30日
半幅帯を少し豪華にお出かけ結び。
梅雨空のジメジメしたこの季節の
大切な着こなしのポイントは
見た目の清涼感と
軽やかな着心地!
蒸し暑いし、雨になるかもしれないけれど
大好きな単衣のきものを着る時期は短いので
軽やかな半幅帯を合わせて
パーティーにだって出かけます(^^)v
かんざしを帯飾りに...いかがでしょう?
半衿あそび -ざ!夏きもの!-
2015年07月30日
久々に「半衿あそび」復活です!
風子は「Commonこもん」の看板娘なので
少し季節を先取りして、今日は真夏の装いです♪
七宝文様の地模様が上品に浮き上がる涼しげな夏お召しと
こちらも涼しげな夏紬の名古屋帯。
帯〆も帯揚げも、全て夏物で揃え
楊柳生地の半衿には、スワロフスキーが散りばめられています。
いつもの夏は、ついつい暑さで挫けてしまうけれど
今年こそ!
ぜったいに!
ざ!夏きもの!!
半衿あそび -軽快に単衣のチェック♪-
2015年07月30日
暑さに耐えきれず、早目に夏物を着てみたけれど
いよいよ夏が近づくと
最後にもう一回単衣を着ておきたくなりました(*^^*)
軽快なチェック模様のお召しのきものに
メリハリを利かせた黒字の帯を合わせ
ピンクとブルーの小物で、今日は爽やかに。
半衿のスワロフスキービーズがキュートでしょ♪
半衿あそび -盛夏到来!薄物の季節です-
2015年07月30日
いよいよ薄物の季節です。
気軽な浴衣も良いけれど
きものを着ると背筋がしゃんと伸びる気がします(^^)v
薄くて涼しげな楊柳生地の半衿で、衿元も軽やかに。
盛夏のおきものコーデは
着る人の涼しさ、軽やかさ、快適さはもちろんですが
見る人に清涼感を感じて頂けるよな配慮も大切にしたいもの♪
暑い夏!!
ぎらぎら照りつけるお日様を見ると挫けてしまいそうですが
今年こそ!絶対夏きもの!!
半衿あそび -夏は透け感を楽しむ-
2015年07月30日
暑い夏、透ける素材を楽しめる貴重な季節です。
すれ違う人の熱い羨望の眼差しを
涼しげな表情で受止めましょう(^^)
小花のプリント柄の絽の半衿で
可愛い涼やかな衿元を。
透ける夏きものの日には
下着にも心配りを...透けるから(^^)
半衿あそび -大人浴衣で夏祭♪-
2015年07月30日
もうすぐ祇園祭!
四条烏丸から、室町通、新町通界隈では
そろそろ鉾立が始まりました。
今日の風子は浴衣です♪
京都の夏はほんとうに蒸し暑いので
浴衣の生地が素肌に触れる
さらりとした清涼感が大切です。
帯はもちろん半幅帯ですが
三分紐と帯留をアクセントにして
少しだけ大人浴衣のコーディネイト。
夏祭にはやっぱり浴衣が似合います♪
半衿あそび -リボン結びで優しいゆかた-
2015年07月30日
カッキ~ン!!と晴れ渡った夏空の下
今日は祇園祭のハイライト「山鉾巡行」
女らしく優しい浴衣を着た日には
少しぐらいの暑さになんか負けない
さらりと涼しげな表情が似合います。
でも...今日の暑さ...
さすがの風子のやせ我慢にも限界が...(^^;